博士号取得体験記

(作成中)会社で仕事をしながら博士課程に進学した体験記を公開します

3. 進学直後の過ごし方(単位の取り方)

前回の記事はこちら phd.hatenablog.jp

今回はあまり書くことがなさそうです.

博士課程の単位.

学部生や修士と同じように,専攻科が定める講義を通して規定単位を取得する必要があります. 単位数は科によって違うと思いますが,私の場合は,在学中に約30単位. 100単位以上を求められる学部時代とは大きく異なります. しかも,このうちの約半分くらいは,研究活動によって認定されるため, 実際に取らないといけない授業は,5~6個くらいしかありません.

  • サマリ
講義分類 単位数 取得時期 備考
所属講座 6 毎年2単位ずつ
所属講座以外 8 1年目前期・後期一度に
研究活動 10 3年目 (いつ認定されたか実はわからず・・)
集中講座 4 不定期 イベントなどあれば
合計  28

もしかしたら,誤差があるかもしれません..

授業

博士課程に所属する学生数が少ないため,授業といっても,ほとんどが研究室のミーティングルームで少人数で行います. 自分が所属する研究室以外の先生から,論文や本を紹介してもらいながら,それを読み進めるというものが大半です. テストはなく,レポートとディスカッションで単位が認定されます. 私の場合は,遠隔地にいましたので,大体はメール・スカイプベースで指導してもらいました. 詳しい仕組みは謎ですが,大体良い成績がもらえます.

ちなみに,所属する研究室の先生の講義をとることもできますが,他に履修生がいない限り,基本的には研究活動を通じた指導によって単位認定されます.そのため,所属講座の授業を受けたという印象がほとんどありません.

研究

詳しくは次の記事でご紹介します. 論文を執筆していれば,自然と10単位もらえます. 履修届を出した覚えががないのですが,認定されていました.

考慮したほうがよいこと

1年目に必要な単位はすべて取り切ったほうが良いです. 理由は,1年目は2年目以降に比べると,研究の方向性が定まっていないため,比較的時間がとれるためです. また,特定分野の研究に着手する前に,他の講座の授業を受けることで視野が広がるので,1年目はいろいろと興味のある授業をとってみるとよいでしょう. もちろん,授業を選ぶときは,所属する研究室の先生や諸先輩方に相談してもよいでしょう.

大学によっては,講義が2年に1回しか開催されないものもあるので,受けたいときに受けるとよいでしょう.

1年目にとったほうがよいもう一つの理由は,モチベーションです. 仕事をしながら進学,という難しい決断をしたすぐ後なので,多少の無理は精神的にカバーできます. また,この時期は,仕事上のサポートも得やすいので,業務繁忙でレポートかけず・・・みたいなことにはなりませんでした. この点も,周囲の方のサポートに御礼を申し上げたいポイントです.


さて,いよいよ研究についてですが・・・

続く